wabisabiland pop diary


年間アルバムの季節

2014/12/25 (木)

Songline』誌のThe Best Album Of 2014が発表されている。編集長のサイモン・ブロートンと編集者のジョー・フロストがお気に入りのアルバムを選んだとある。順不同。例年より大人しいセレクションのようだ。



Aurelio / Landini
Aziza Brahim /Soutak
Kasse Mady Diabate / Kirike
Toumani & Sidiki Diabate / Toumani & Sidiki
Piers Faccini & Vincent Segal / Songs Of Time Lost
The Grloaming / The Gloaming
Kronos Quartet / A Thousand Thoughts
Driss El Maloumi / Makam
Robert Plant / Lullaby and…The Ceaseless Roar
Sondorgo / Tamburocket Hungarian Fireworks



2014/12/10 (水)

fRoots』誌 critics poll album of the year 2014が発表された。イギリス中心になってしまった。うーむ。聞いてないアルバムがけっこう入っている。参った。

1 Martin & Eliza Carthy /The Moral Of The Elephant (UK)
2 Toumani & Sidiki Diabate Toumani & Sidiki ( Mali)
3 Aurelio / Landini (Belize)
4 Josienne Clarke & Ben Walker / Nothing Can Bring Back The Hour

5 The Gloaming / The Gloaming (UK)
6 Noura Mint Seymali / Tzenni (Mauritania)
7 Sondorgo / Tamburocket (Hungary)

8 Richard Thompson / Acoustic Classics (UK)
9 The Furrow Collective / At Our Next Meeting (UK)
9 Kasai All Stars / Beware Of The Fetish (DR Congo)  


2014/12/1 (
)

 World Music Chart Europe2014年間チャートがいちはやく発表された。シェウン・クティもトニー・アレンも入っていない意外性たっぷりのリストだ。上位10枚をあげておこう。

 

1 SOUTAK Aziza Brahim ( Western Sahara/Spain)
2 TOUMANI & SIDIKI Toumani Diabate & Sidiki Diabate ( Mali)
3 TAMBUROCKET HUNGARIAN FIREWORKS ( Hungary)
4 TZENNI Noura Mint Seymali  ( Mauritania)
5 BEWARE OF THE FETISH Kasai Allstars  (DR Congo)
6 LINYERA Melingo  ( Argentina)
7 GALIZA Kepa Junkera ( Spain)
8 AFRICAN WOMAN Sia Tolno  ( Guinea)
9 KONPA LAKAY Boulpik  (Haiti)

10 LIBATION Sierra Leone's Refugee All Stars  ( Sierra Leone/USA)




『第一次世界大戦のアフリカ人兵士たち』



2014/11/22 ()

第一次世界大戦のはじまりから100周年を記念して、フランス大使館が一連の催しを行なっている。16日に新宿のサザンシアターで見た討論『戦争を語る 芸術家と歴史家』もそのひとつだった。パネラーは、小説家のジャン・ルオーや映画監督の諏訪敦彦ほか。

討論は、個々におもしろい話はあったが、戦争を語る芸術家と歴史家というタイトルをめぐる議論は相補的な存在という一般論以上には深まらずに終わった。

意外だったのは、第二次世界大戦下のフランスの対独協力が表立って批判されはじめたのは70年代に入ってからからだったという話。対独協力者が見せしめにされるロバート・キャパの有名な写真があるので、その問題はもっと早くから議論されていたのだとばかり思っていた。歴史認識や責任の所在の探究はどの国でも関係者の処遇をはじめ複雑な問題をはらんでいるということだろうか。

22日には飯田橋の日仏学院で『第一次世界大戦のアフリカ人兵士たち』 (Les Combattants Africains de la Grande)  を見た。これも一連の催しのひとつ「映画における第一次世界大戦」の上映作品である。

第一次世界大戦では対独戦線でフランスを守るためにセネガルやブルキナファソから20万人の若者が動員された。字幕をすべて追いきれたわけではないが、たしか3万人が倒れ、35千人が負傷したというくだりがあったように思う。

映画は当時のモノクロ映像と80年代に関係者に取材した映像で構成されている。1910年代のアフリカのモノクロ映像は貴重なものだ。

音楽の出てくる映像は、船上や基地や故郷でサバール(太鼓)、ジェンベ、タマ、手拍子などを叩き、それに合わせて踊る姿、斜めに構えて吹く笛、軍隊用のラッパ、腰太鼓の演奏などなど。サバールとタマで踊る場面は、後年のセネガルのほピュラー音楽ムバラの祖形を思わせる。当時は録音技術がなかったので、映画ではそれらしい音がつけ加えられているが、おそらくそれほど厳密なものではないだろう。ポップなフランス語の歌も使われていたが、巻末のクレジットを見てもわからなかった。

男は勇ましく戦うものという伝統的な価値観ゆえに、あるいは植民地の人間が劣っていないことを示すために、勇敢に振る舞わざるをえなかった若者たちの姿は憂いに満ちている。映画はその心理まで含めて利用したフランスの植民地政策には踏み込んでいない。

とはいえこういう映画を上映できるところは。ふところが深いとも言える。なぜなら、それはパリの日本文化会館で、戦前の日本軍が台湾や朝鮮の若者を太平洋戦争に動員した記録映画を上映するようなものだから。日本文化会館にそんなことがきるとは思えない。

映像は戦争の愚かさや苦しみや悲しさを物語って余りあった。お客さんは十数名だった。



ボブ・ディラン&ザ・バンド『ザ・ベースメント・テープス・コンプリート』を聞く



2014/11/10 (
)

 -ボブ・ディラン&ザ・バンドの『ザ・ベースメント・テープス・コンプリート』を聞いた。6枚組138曲。海賊盤や『地下室』などでおなじみの曲もあるが、はじめて聞く曲(ヴァージ ョン)も多かった。

 アルバムでいうと『ブロンド・オン・ブロンド』と『ジョン・ウェズリー・ハーディング』の間。バイク事故から回復したディランがデモ・テープ作りのためにウッドストックのザ・バンドの合宿所で行なったセッションが時系列にそって配列されている。

声も演奏もレパートリーもばらばらで、この時期のディランが新曲だけでなく、フォークやカントリーやブルースやR&Bからポップなものまで、アメリカの多様なポピュラー音楽を幅広く渉猟していたことがわかる。そして彼が常に歌で演技する人であることもよくわかる。

音質はいずれも現在から見るとデモ・テープ以下のほこりっぽさ。ノイズのひどいものもあるから、きれいな音の音楽が聞きたい人は近付かないほうがいい。

しかしディランの熱心なファンやヴィンテージ録音に興味のある人にとっては、大部分の曲は問題なく聞けるというより、宝の山だろうし、ぼくももちろんおもしろく聞いた。そこまでつきあう時間はない人には、2枚組のスタンダード・エディションもある。ただしヴァージョンちがいも含まれている。

同じ曲のやり直しは、聞いていると、録音現場に立ち会っているような気分。完成品を求める人には、未完成品など聞きたくないと思われるかもしれないが。

アーティストが舞台裏を見せるのは、ジャズのヴァージョンちがいの未発表音源発表からはじまった。ポップスではディランやビートルズのセッション音源が海賊盤として流出しはじめた60年代末から。音楽が何度も録音される時代になって必然的に生まれたこの現象が幸福なことなのか不幸なことなのかは、実のところよくわからない。


ボブ・ディランのアルバムをめぐる本のことなど

2014/10/3 ()

 萩原健太の『ボブ・ディランは何を歌ってきたのかBob Dylan’s Songs 』(Pヴァイン) はボブ・ディランの主要アルバムを時代順にたどって解説した本だ。記述にはアルバムの解説だけでなく、社会派フォークの旗手のようにして登場し、ロックに転向してフォーク・ファンから裏切り者と呼ばれ、キリスト教に改宗して仰天され・・・といった彼のおおまかな歩みも織り込まれている。


タイトルだけ見ると歌詞の紹介に重点を置いた本のように思えるかもしれないが、たしかに歌詞についての記述は多いが、それと同じくらい演奏やアレンジやうたい方についても語られている。ディランの音楽のルーツは草の根的な音楽だけではなく、アメリカのポピュラー音楽全般だというのがこの本の基本的かつ重要な指摘だ。

もうひとつ著者が喚起をうながしているのはポピュラー音楽のあり方についてだ。

60年代中期以降、ロックの歴史は主にアルバムを手がかりにして語られてきた。その物語の中で、60年代のディランの曲やアルバムは、発表時に巻き起こした議論まで含めて、不可欠の存在であり続けている。

しかしディランは90年代以降、珠玉の録音を含む膨大な未発表音源をブートレッグ・シリーズで発表してきた。アルバムを歴史の中に位置づけして安心していたら、実はこんな作品もあったんだよと後出ししてくる困ったおじさんである(笑)。駄作なら無視すればすむことだが、注目すべき未発表作品がけっこうあるので、聞き手はその都度物語を点検しなければならない。

そんな彼の作品と行為は、「新しさ」に依存する音楽業界のシステムや、ポピュラー音楽のなりたちの常識を疑えと挑発しているようにも見える。この本の後半はそのあたりもふまえて書かれている。

70年代の途中までディランの音楽を熱心に聞いてきたぼくにとって、その年代までのこの本の記述は記憶を確認しながら読むのに近く、相対的に興味が薄れてからの時期の記述にはぼくの知らないことも多かった。ディランのアルバムを、駄作まで聞き続けた著者の忍耐力に敬意を表したい。



マイラ・アンドラーデのこと

2014/9/20 ()

 マイラ・アンドラーデが8月に来日したとき、アルバム『緑の風、愛の言葉』について取材する機会があり、短い記事を『CDジャーナル』10月号に書いた。全体のまとめ的なことはそちらに譲るが、許諾を得て、書き残したことの一部をメモしておきたい。

 アルバムにはボーナス・トラックとしてファースト・アルバムに入っていた「いびつなデモクラシー Dimocransa」が収録されている。その中にカボベルデ人の名が出てきて、デビュー・アルバムの日本盤の訳注には3人の説明がついていた(今回の日本盤では2名のみ)。注がなかった人の中で、イナシア・ゴーミという人について彼女が話してくれた。

http://youtu.be/R5p0MI9BtFk

 「この曲の作者のカカ・バルボーザはカボベルデのサンティアゴ島の代表的な詩人、作曲家で、クレオール語に造詣が深い。この曲は、社会政治的なテーマの曲で、91年ごろの国の状況を反映して書かれた。15年くらい机の抽斗の中に眠っていて、録音されたことがなかった作品です。歌の中に出てくるイナシア・ゴーミは数年前になくなりましたが、バトゥクの即興が得意な女性で、フィナソンの名人。フィナソンというのは、バトゥクが盛り上がってきたときリズムにのってうたう即興。内容は田舎の生活の話だったり、社会風刺だったり、恋愛だったり、予言だったり、いろいろ。彼女はサンティアゴの人なら知っているけど、カボベルデの人がみんな知っているわけではないと思う」

 説明を追加しておくと、カボベルデでは1990年に一党独裁が廃止され、1991年に多党制のもと初の選挙が行なわれ、新しく生まれた政党「民主主義のための運動MPD」が勝利した。「いびつなデモクラシー」はその過程で起こった混乱をしんらつに諷刺した歌だ。そこでは、突然実現した「民主主義」の名のもとに、みんなが空理空論、美辞麗句を並べる中で、歴史が書き換えられたり、伝統が忘れ去られたりしていった。

 バトゥクはサンティアゴ島の田舎の女性たちが結婚式やお祝いのときなどにうたう歌。手や布袋などを叩いてとるリズムに乗って、リーダーの歌と残りの女性たちのコーラスのかけあいが続き、踊りが踊られる。その際にリーダーが即興で機知にとんだ歌を披露するわけだ。イナシア・ゴーミはその名人だった。マイラの歌の中では「彼女の名前を知る者はもういない」とうたわれ(歌が作られた時点では彼女は存命していたが)、伝統が忘れられる例のひとつとしてあげられている。

 アルバムの冒頭の「時は過ぎて」はとてもポップに聞こえる曲だが、マイラによれば、この曲にもバトゥクのリズムを入れてあるそう。わかる人にはわかるので、サンティアゴ島でこの曲を聞かせた知り合いの運転手には、バトゥクだねと言われたと語っていた。ぼくには8分の6拍子のロック風バラードに聞こえるが、ハイハットで刻まれているリズムがバトゥク由来ということなのたろうか。テンポはずっと速いがバトゥクも8分の6拍子(ときには16分の12拍子)の音楽だ。YouTubeの映像ではTempu Ki Bai-Live 34 Tours@Montpellierでのイントロのドラムがいちばんバトゥクらしく聞こえる。バトゥクの映像も、batukoで検索するとYouTubeにいろいろ映像が上がっている。



花見と阿波踊り、10ストリングス、原マスミ他のみなさまのこと
2014/4/6 (
)

 午後、八幡山のSさんに誘われ、ご当地のさくら祭りに行って、団地の桜並木を、季節外れの写楽連の阿波踊りが練り歩いて来るのを見物し、いまの阿波踊りには、練り歩きの踊りだけでなく、見せるための舞台踊りがあることをはじめて知った。

後で家に帰って徳島の阿波踊りのYouTubeを見てみたら、前夜祭の舞台だけでなく、パレードの踊りがずいぶん多様化している。40年以上前に鳴門市で見たときにくらべ、グルーヴ志向が強まった印象を受ける。「よさこいソーラン」のようにロック的なサウンドを加えるのではなく、従来の鳴り物のリズムを工夫することで、現代的な感覚を出そうとしているのがおもしろい。

上北沢の桜並木でお団子を食べた後、2年前に改装され、ブロック塀が金属のフェンスに変わった都立松沢病院のまわりを散策した。そしてさくら祭りの会場で年配の有志の方たちが作っていた木製の格安プランターを買って帰った。




 夕方、下北沢のラカーニャで10ストリングス(まれか&じゅんじ)のライヴ。アイルランドのコンサルティーナ奏者コーマック・ベグリーを迎えての楽しいステージだった。早めに終わったので代官山の「山羊に、聞く」で行なわれているミニサーカス隊キャラバン!の「東北6県ろ〜る!! んだ! 満開ライブだど〜っ!!!!」へ。途中からだったが、原マスミ、中川五郎のライヴ、震災を受けて書かれた小説家木村友祐の『イサの氾濫』の朗読などを聞く。最後はその小説に刺激を受けて生まれた「まづろわぬ民」を白崎映美、伏見蛍、小峰公子、向島ゆり子で。


黒川創、佐々木幹郎の本のこと

2014/4/5 ()

 東日本大震災と福島原発事故の後、自分の依って立つ足元について考えることが増えた。阪神大震災のときはそれほどでもなかったから、それ自体、東京に暮らす者の身勝手な反応ではあるが、想像力の欠如に気付いたことだけでも何も感じなかったよりはましと思うことにしよう。とはいえ考えの中身のほうは身も蓋もないほど単純で、いまだにうまく言葉にできないでいる。だから自分の頭で考えたことを言葉にしている人に出会うと、敬意を払わずにいられない。




 黒川創の『いつか、この世界で起こっていたこと』(新潮社) は、震災と原発事故をふまえて書かれた短編小説集で、6つの短編が収められている。昨年5月に単行本が出てからすでに多くの人に評されているが、最近、仲俣暁生さんがどこかでこの本にふれていたのを見て、おそまきながら読んでみた。

 6つの短編はそれぞれ独立した物語だ。著者の回想をからめたと思われる物語もあれば、旧ユーゴ出身の歌手ヤドランカをモデルにしたと思われる物語もある。しかしいずれの作品にも震災もしくは被爆についての記述が出てくるので、連作として書かれたことはまちがいない。読者は読み進むにつれて、福島の事故とアメリカの原爆製造施設とチェルノブイリのキノコとコソボ紛争で使われた劣化ウラン弾と横須賀の原子力空母が連鎖してくるのを目の当たりにする。

被災者を主人公にした「波」以外は、評論やエッセイめいた部分とフィクションを巧みに組み合わせた書き方だ。いや「波」にも登場人物が『旧約聖書』や『白鯨』にまつわる話や、サハリンの資源開発と自然破壊について評論風に語る部分があるから、軸足が少しちがうだけかもしれない。その重層性がこの短編集の技術的なおもしろさであり、災害の体験を記憶に残すために選ばれた方法でもある。その視点と抑えた筆致が震災や被爆を他人事にしないという作者の決意と想像力を感じさせる。




 佐々木幹郎の『東北を聴く 民謡の原点を訪ねて』(岩波新書)は、震災後に津軽三味線の二代目高橋竹山と共に東北の民謡をたずね歩いて書いた本だ。

 いまわれわれが放送や録音媒体を通じて聞く民謡は、練って形を決め、高度な訓練を受けた歌手がうたうものがほとんどだ。たとえばこの本の中にも「新相馬節」のうたい出しの「ハア〜」は、四拍半でうたうことに決まっているというような話が紹介されている。民謡はそのように「伝統的に」保存され、もうあまり変化のしようがないものとしてわれわれの前にある、ように見える。

 しかし著者は旅の中で、外からもたらされた民謡がどのように土地固有のものに変容したかを知り、時代と共にどのように変化してきたかを確かめ、その事実を淡々と記していく。そんな記述の中に初代高橋竹山を1933年の昭和三陸沖地震の津波から救った村人の話や民間信仰の話がさりげなくはさまれる。

 東日本大震災を経た後、うたい手にとっても聞き手にとっても、東北民謡のいくつかは、それまでとはちがった意味を帯びざるを得なくなった。たとえばこれから先、復興が明るく語られる機会が増え、被災者の傷がいやされていったとしても、被爆して見捨てられた牛や馬のことを抜きにして「南部牛追唄」をうたったり聞いたりすることは、少なめに見ても一世代か二世代、実際はもっと長い間、難しいと思われる。

 「民謡というものの、その土地の風景にあわさったときの幻想性は底知れない」と著者は書いている。詩人は「新相馬節」の、遥か彼方は相馬の空かヨ、という歌詞を聞く被災者の気持ちに思いをはせる。きめの細かな文章のうるおいがこの本を忘れ難いものにしている。