BOOKLAND 2012〜 
2015〜 index
 back
本はおおむね刊行順に紹介しています。末尾のマークは 
$
その分野の入門によい ♪ 読み物としておもしろい # ある程度知識のある人におすすめ
くらいの意味です。ぼくの印象でつけているので、あくまでもひとつの目安としてごらんください。


『「ライヴ・イン・ジャパン」コレクション1966-1993』
鈴木道子編
河出書房新社
2014年9月30日
本体2900円

コンサートのプログラムに寄せられた文章を集めたもので、ロック、ポップス系中心だが、アダモやフランク・シナトラからマドンナやユッスー・ンドゥールまで。ラテン系のアーティストがないのは、パンフレットが作られなかったのだろうか。書き手は音楽評論家が多いが、植木等のサミー・デイヴスイ・ジュニアなどもある。ぼくのニール・ヤング紹介も含めていただいた。


#

『来日ロック伝説 1960's - 2000's』
大谷英之編
シンコー・ミュージック
2014年5月18日
本体1300円

1995年に出た『ライヴ・イン・ジャパン』から一部を再録、改訂したムックで、来日時の写真と、関係者や取材した人たちによるコンサートやエピソードの紹介からなる。大暴れしたレッド・ツェッペリンをはじめとする「取材した人は苦労しただろうな」的な有名な話から、アンディ・サマーズの相撲部屋入門といったシンコーならではの切り口まで、硬軟とりまぜた楽しい内容。ぼくのイーグルスの文章も入れていただいた。



『青島幸男読本』
青島美幸・北中正和監修
音楽出版社
2012年8月20日
1905円+税

長期・多岐にわたった青島幸男の活動のうち、主に60年代までのテレビ、映画、小説などに焦点を当てた読本。クレージー・キャッツ全盛時に書かれた伝記の復刻 、カンヌ映画祭の批評家週間に招かれた映画『鐘』をめぐる再評価、川本三郎、高平哲郎、陣野俊史・・・をはじめ気鋭の執筆者による評論、関係者の証言など、あっと驚く記事満載。若い人にもぜひ読んでほしいムックです。(正誤表があります)


#


『今月のレコード』
中村とうよう
ミュージック・マガジン
2012年4月1日発行
2000円

1969年の創刊から1979年まで、『ニューミュージック・マガジン』に書いたアルバム評をまとめたものです。後のとうようさんの仕事しか知らない人からすると、ロックが多いことに驚かれるかもしれませんが、『MM』はロックやR&Bを紹介する雑誌としてはじまったのでした。たとえばとうようさんがジャーマン・プロク゜レやゴングをどう評価していたのか、興味をそそられる人は多いでしょう。


#


『民謡からみた世界音楽 
歌の地脈を探る』
細川周平編著
ミネルヴァ書房
2012年3月20日発行
6000円

民謡をキーワードに、日本や世界の音楽を読み解こうという大著。23名の筆者が日本や沖縄の民謡、アメリカのフォーク、ハンガリー、タイ、アイルランド、ベネズエラ、キューバなどの音楽をめぐって、さまざまな視点や文体で書いています。国際日本文化研究センターの共同研究をまとめたものです。固定した民謡/フォークのイメージをいったん離れて、音楽について考えてみようというときにとても役立ちます。


#


『音盤時代の 音楽の本の本』
「音盤時代」編集部
カンゼン
2012年2月25日初行
1400円

音楽のガイドではなく、音楽書のカイドブック。それくらい音楽が氾濫していて、手がかりのための手がかりが必要なのか、読むに値する音楽書が多いということなのか・・・いずれにせよ、たくさんの人がたくさんの本を紹介しているので、ガイドとしても機能しています。音楽のジャンルを問わずに紹介してありますが、クラシックの扱いは相対的に薄いです。インタビュー、エッセイ、紹介という構成です。




#


『21世紀中東音楽ジャーナル』
サラーム海上著
アルテスパブリッシング
2012年2月20日発行
2400円

トルコ、モロッコ、イエメン、エジプトなど、著者がこの20数年間に訪ね歩いた中東地域 の旅と音楽の本です。基本的にはこの本のために書き下ろされているので、本としての統一感があります。音楽書というよりは、音楽にまつわる旅行記として楽しいです。90枚のCDガイドと11冊のブックガイドつき。著者の力があるからですが、この地域の音楽だけでこんな本が出せるとは、時代が変わったものです。



#


『音楽を迎えにゆく』
湯浅学著
河出書房新社
2012年2月28日発行
2800円

ポール・マッカートニー、マイルス・デイヴィスから殿様キングス、赤痢まで、とりあげられている音楽は、ジャンルも傾向も、音楽やミュージシャンの説明の濃淡もばらばらですが、対象を知らなくても文章力で読ませます。ユーモアがあります。音楽の制度にがんじがらめになっている人や先入観でこりかたまっている人はまず「悪い音の教え」を読んでください。ま、そういう人には何を言っても無駄かもしれませんが。


#


『砂漠に日が落ちて 二村定一伝』
毛利眞人著
講談社
2012/1/27刊行
1800円

『ニッポン・スウィングタイム』 で戦前の日本のジャズに分析の光を当てた著者による評伝です。その時代のスターの中でも、「あほ空」や「アラビヤの唄」はよく知られているのに、同時代のエノケンの影に隠れて、その他のことは忘れ去られてきた歌手のことを、ていねいに調べてまとめています。復刻のすすむ多彩なSP音源とあわせて、こんな人もいたのかと、楽しく読めました。ディスコグラフィーも参考になります。


back